夢色急行かわね路

このサークルは終日ワンマン運転を行っております。 ツイッター避難所も兼用で再構築

2015年11月

やっと団臨本編の記事に突入である(
8月22日の出来事なのでもう3か月近く前のことなんですがね


前回:

最初:


DSC04580
受付を済ませホームへ。
ちょうどダブルデッカーエキスプレスが入ってきました。昨年度はこれを貸切ったんですよねぇ。

DSC04584
今回貸し切る車両の入線まではまだ少し時間があるのでホームで撮影タイム。
60形の新塗装と旧塗装。塗装だけでガラッとイメージ変わるもんです。

DSC04585

DSC04594

DSC04597

30形。元京阪旧3000系
ダブルデッカーの方はこの後特急運用なので鳩マークの特急文字も出してます。
まさに京阪時代を彷彿とさせる姿。

DSC04603
通常塗装の30形の後には17480形が入ってきました。
昨日も遭遇しましたね。

DSC04614
そうこうしているうちに本日の主役、16010形の入線でございます。
今回はあえてアルプス編成ではない、車内も西武鉄道時代の面影を色濃く残す原型編成を選んだそうで。

DSC04618
しかし東急に京阪に西武とここはどこなんだって感じですねぇ。
ぶっちゃけ同じことは大鐵にも言えますが(

DSC04620
そしていきなりのサプライズ。
4番線ホームにあるヘッドマークかけのヘッドマークをつけての撮影会の開始です。
これは団臨の主催が仕込んだのではなく富山地鉄側からのサプライズでした。
やってくれますなぁw

DSC04626
DSC04630
DSC04632
DSC04634
DSC04637
DSC04642
DSC04654
DSC04656
そして始まる幕回し撮影会。
最初から最後まで全部を見せてくれました。もちろんブログに乗せてるのが全てではないです。


DSC04662
DSC04666
DSC04667
ヘッドマークをアルペン特急に替えさらに撮影会。
DSC04668
ちなみにこんな感じでヘッドマークはホーム脇にひっかけられておりますw

この辺でそろそろ車内へ。
DSC04671
車内。
椅子や床など、ほとんどが西武時代から変わりません。
DSC04678
車内で目立つ改造点は妻面付近。
こんな感じで通路を広く開いて乗降デッキを無くしているところでしょうか。
非常ボタンなどの配線の関係で完全撤去とはいかなかったようでこんな感じになってます。
DSC04679
車内には自販機があります。もちろん使えます。
場所は西武時代とおなじかな?
ちなみに自販機付近にはつり革が増設されてます。


DSC04674

DSC04675

運転席
京急の部品やらを色々寄せ集めなので西武時代とは大きく異なります。


DSC04684

DSC04691

時間になりいよいよ出発です。途中の稲荷町駅から上滝線にはいり、最初の停車駅はここ、南富山駅でございます。

DSC04692
この駅は市内線との接続駅。乗り換えの接続だけではなく線路まで繋がっています。
ちなみに市内線の電車の全般検査は本線の稲荷町でやっているので、検査の際はここから本線に入ってモーターカーで稲荷町まで牽引されていくそうです。
その為に線路が繋がってるんですねぇ。

ここでも富山地鉄側からサプライズがあり、某映画のロケ場所を見学させていただきました。

DSC04706
DSC04709
電車はさらに進みます。
車窓からは市内線の車庫も見れました。旧塗装車も1両だけいますね。

ちなみに貸切列車なので停車予定以外の駅は全部通過です。
そしてこの上滝線には急行や特急などの優等列車が走ることはありません。
そのため踏切の閉まる設定が各駅停車の列車の速度を想定したものになっており、
それに合わせて運転士の方のスピードコントロールは本当に見事でした。

DSC04716

DSC04719

DSC04720

DSC04723

続いての駅は月岡駅。
「Railways~愛を伝えられない大人たちへ」のロケ地にもなった駅ですね。
待合室の古さが個人的にはたまりませんw

DSC04732
映画を見た人にはこのアングルは結構印象深いかも。

DSC04737
ちなみに駅舎はこんな感じです。

DSC04738
夏の終わりのセミファイナル(何

DSC04744
そんなこんなで出発時間。車内に戻ります。

DSC04745
列車は上滝線をさらに進みます。

DSC04751
続いての駅は岩峅寺駅。ここは立山線との合流駅です。
ここも映画の撮影駅ですね。ちょうどこのホームで撮影したシーンもありました。

DSC04757
列車はここから立山線に入ります。
こんな感じで上滝線のホームを出て行き・・・
DSC04761

DSC04764
DSC04769
DSC04771
こんな感じでスイッチバックして戻ってきます。

DSC04777

DSC04776

DSC04782
岩峅寺駅はRailwaysだけでなく映画「劔岳~点の記」のロケにも使われました。
この駅舎が富山駅として使われたそうで、駅舎内には撮影風景の写真が展示してありました。


まだまだ旅は続きます

DSC07861
秋の夕暮れの中をゴトゴト
SLに牽かれるのとはまた違った乗り心地な気がします。

DSC07865
途中でSL急行と交換。
うん、21世紀の車窓とは思えないよねw

この辺で偶然にもツイッターのフォロワーさんご一行と遭遇。その場の流れでご一緒することになりました。

DSC07871
稲刈りも少しずつ進んできました。
やっぱりこの前トーマスと田んぼを絡めて記録しといて良かった。

DSC07876
DSC07877
途中、家山でしばらく停車。
去年も撮りましたが今年も京阪3000との並びはしっかり抑えておきます。


DSC07879
DSC07884
笹間渡。まだ行きは明るいので撮影している方もちらほらいらっしゃいました。

DSC07885
塩郷のあそこ。
本当に一瞬だけなので写真に収めるの難しいっすね(
紅葉が深まるともっときれいに感じられそう。

DSC07886
DSC07887
途中、下泉駅で30分ほどの長時間停車。
側線にはE34とチキが。大代がいっぱいなので一時的に疎開してきていますが、現在は新金谷に戻ったようですね。
こうやってE34に繋がってると工臨かなんかみたい。

DSC07899
みんな思い思いに撮影を楽しみます。
このあたりから本格的に日も落ち始めてきました。いよいよ夜行列車な雰囲気。

DSC07906
再び千頭を目指して出発です。
昨年から始まったこのEL夜行列車ですが、「客車列車の旅を楽しむ」ということに重点が置かれており、
SLナイトトレインとはまた違った雰囲気なイベントです。
こちらのイベントは完全に客車が主役って感じ。
わりとお祭り騒ぎになるSLナイトレに比べると落ち着いてるかなって気がしますね。

そんなこんなで千頭駅着。

DSC07910
せっかくなので車内の電気がついてるうちに車内も撮影しておきます。
まずはスハフ42

DSC07911
オハ35戦前組

DSC07914
こうニス塗りの車内が貫通路を通して続いてくのなんか魅力。

DSC07915
そしてオハフ33
スハフ42と雰囲気は似てますが、椅子の形とか床とか結構違います。
スハフ42の方が急行列車用な分若干豪華w

DSC07918
ホームに出て撮影タイム。
車内の灯りは客車のバッテリー保護のため入換の少し前に消されてしまうので、こちらも明るいうちに撮っておきます。

DSC07921
普段はめったに出ることのない戦後型オハフ33のテールライト。
デッキ部分だけ白熱灯の灯りなのがまたなんとも良い雰囲気で。

DSC07923
DSC07926
DSC07931
DSC07934
DSC07942
ひたすらに撮影タイム(
信じられないかもしれませんが、これ2015年の光景なんですよねぇ。

DSC07943
そろそろ入れ替えの時間となりました。


DSC07955
DSC07959
客車消灯後、E101が機回しします。
入換の時は両側ともヘッドライトつけっぱなしでした。まあ暗いしね。

DSC07966

DSC07972

DSC07974

DSC07969

お ま た せ
今 回 も

ビール列車の時にもおんなじことやってたけどまたやってしまうパーシーとヒロにフラッシュをあてる遊び。
秋になって暗くなってるぶん余計にホラーw

隣で同じようにフラッシュ当てて撮影してた人がデジカメの画面で撮った写真を確認して「ブフォwwwww」って噴き出したのが忘れられない(

DSC07980
おふざけはこれくらいにして再びホームへ

DSC07986
ホームからE101の運転席を撮影。
よく蒸気機関車は生きてる機械と言われますが、これを見ると電気機関車だって生きてる機械なんじゃないか、そんな風に感じてしまいます。

DSC07990
DSC07992
車内の電気がついてないと回送列車みたいな雰囲気でまた良い。

DSC07999
DSC08029
そろそろ折り返し出発の時間なので車内へ。
夜の山間にAW2ホイッスルの甲高い音がこだまします。


新金谷までの車内ではお弁当食べながらフォロワーさん達と談笑しておりましたw
なんというかこういう車内で偶然出会った人たちと話してなんか会話がはずんじゃって仲良くなったりってのもまた夜行列車でありそうな光景ですね。

DSC08042
窓枠の落書きというか傷書きというか
S57,12,1 平泉
昭和57年・・・平泉といえば秋田県。この客車が走り抜けてきた時間、場所の歴史を感じてしまいました。
もちろんこういう落書きはしちゃいかんことだけど。


DSC08050
楽しい時間はあっという間。新金谷到着です。

DSC08051
DSC08059
DSC08061
最後に軽く撮影。

DSC08064
21001の接続電車で金谷へ戻り解散となりました。

今年も控えめに言って神イベントと言えるくらいクッソ楽しいイベントでした。
また来年もあるならぜひ行きたいですね。
ご一緒した方々ありがとうございました!

10月18日

SLフェスタから1週間、この週も再び大井川へ。
昨年初めて行われた電気機関車牽引の夜行客車列車ツアーが今年も行われることになり、それに乗るために行ってきました。
無題
夜行列車ツアーの参加きっぷは1日乗り降り自由のフリーきっぷも兼ねるため、せっかくなので1日ぶらつこうと朝から向かいました。
この日はさわやかウォーキングも同時開催。ウォーキング参加者のための五和駅までの臨時増発便を大盤振る舞いダイヤです。
さわやかウォーキングのための臨時自体は前にもあったけど、ここまえ大盤振る舞いの大増発ってのは記憶にないですねぇ。経営陣が変わってこういう面も色々テコ入れしてきているのかもしれません。
何にせよ利用者にとっては嬉しい増発ですね。

DSC07622
とりあえず新金谷まで・・・と思ったのですが、なんとさわやかウォーキング参加者で電車がこれでもかってくらいの満員電車ッ!
とても乗れたもんじゃないのでこの電車は見送ることに。
トーマスイベントは終わったのにこの混雑とは・・・さわやかウォーキングの人気をなめてました(


で、ホームで列車を待ってたんですが、なんか駅の放送で「この後の列車は4両編成で参ります」とかなんか大変物騒なことを言い始めてとても気になったので、その4両編成とやらを待ってみることにしました。

DSC07631
4両編成の前に普通の2両編成の臨時電車が1本ありました。
近鉄16003

DSC07634
前面には臨時の金谷行きサボが。こういうのが見れるのも臨時ならでは。

DSC07635
反対側には何もサボの装備はありませんでした。窓下に行先表示が出てないのは久しぶりなような。

DSC07643
これも見送ります。
次はいよいよ4両編成がくるわけですが、こんな事態に遭遇するなんて初めて。使用車両は想像もつきません。
まさか東急と南海を連結してくるとか頭おかしいことはやらないよなぁなんて思いながら待ってると・・・

DSC07652
・・・んー・・・!?

DSC07658
やいやいやいやい、なんかとんでもないのが来ちゃったぞっとw
なんとまさかのE10形のプッシュプル、旧型客車の4両編成!
なんだこれ、いやまじでなんだこれ。
波動輸送の普通列車に旧客使うなんて聞いたことないぞ!?

DSC07663

DSC07664
嘘じゃないよなぁ・・・旧型客車が金谷駅にいるよ・・・
SL急行が新金谷発着になってはや数年、基本的には旧型客車が金谷駅まで入線することはほぼなくなりました。
ごく稀に臨時で入ることはありますが、まさかその瞬間に遭遇してしまうとは。

ちなみにこの列車は新金谷に停車する以外は終点の五和までノンストップ。さわやかウォーキングのきっぷ、または普通のきっぷで乗車できました。臨時快速列車って感じかな。

DSC07668
久しぶりです、この光景。SLが金谷発着だった頃を思い出しますね。

DSC07681
DSC07685
せっかくなので東海道線の211系とも絡めて撮っておきます。
こんなチャンスめったにないし。

DSC07690
車内へ。
うーん、本当に金谷駅から旧客に乗るの久しぶり過ぎてワクワクしますねこれw
比較的空いていたスハフ42に乗りました。
ちなみに編成に組み込まれていたオハ35 149に国鉄時代の広告が入ってたことから、夜行列車にはこの編成が使われるんだろうなということは予想できました(

DSC07692
DSC07701
DSC07705
DSC07711
DSC07713
DSC07714
いざ出発。
旧客の車窓から金谷~新金谷の区間を眺めるのは懐かしさすら覚えるレベル。

DSC07716
列車はこのまま五和まで行きますが、自分は夜行列車の受付のため新金谷で下車。

DSC07724
DSC07726
金谷方に繋がれていたE102は新金谷で切り離されました。
金谷への回送用で繋げてた感じですね。
列車を見送って改札を出ます。

DSC07727
プラザロコで夜行列車の受付を済ませ、新金谷をブラブラ。
五和行きの臨時は結構な頻度でありますが、千頭まで行く列車は2時間後までありません。
トーマス期間も終わって臨時急行電車もないので適当に時間を潰します。

さっきの客車列車から切り離されたE102がSL急行用編成の入れ替えを始めました。
トーマスも終わったのでオレンジ編成もばらされて茶色と混結されるようになりましたねぇ。

DSC07728
7200系が出庫
臨時幕ってことは五和行き臨時便に入るんでしょう。
ちなみに7200系には五和行きの幕は入ってません。というか五和で折り返すってことがほぼ無いですからね。

DSC07729
16003の五和行き臨時便。さっき金谷で見送ったのがまた金谷に戻ってさらに折り返して再び五和行きになって新金谷に来ました。

DSC07733
五和行きの行先板が。
これもしっかり記録しときます。

DSC07734
DSC07736
さっきの五和いき客車列車が戻ってきました。

DSC07743
DSC07749

踏切まで移動。適当に撮影します。
21003の金谷行き。

DSC07754
DSC07759
7200系の臨時五和行き。
ぶれた(

7200系はこの辺の市街地区間が結構似合う気がしますねぇ。


DSC07761
再び駅に戻ってきました。
先ほどの客車列車はE101を先頭に側線で留置。このまま夜の夜行列車イベントで使われます。

DSC07762
一番千頭方はスハフ42 186
大鐵の43系列の客車はトーマス号のためほぼすべてがオレンジ色に塗り替えられましたが、この186は唯一塗り替えられずに茶色のまま残った子です。

DSC07763
次がオハ35 149
大鐵の、いや現存するオハ35の中でもとりわけ珍車な張り上げ屋根試作車です。
冷静に考えたらよくまあこんなもんが現存しているなと今更ながらw

DSC07764
3両目はオハ35 22
大鐵のオハ35の中では最若番の子ですね。

DSC07765
そして一番金谷方の4両目はオハフ33 469
現在大鐵で稼働する唯一のオハ35系列の戦後型です。

と、まあ4両とも大鐵の所有する旧客の中でもかなりの個性派が集められました。

DSC07767
オハフ33 469は最近は編成中間に組み込まれていることのほうが多いので、こうしてテールライトのついた妻面が編成端にくるのはかなり久しぶりな気がしますね。

DSC07772
そんなことしていると五和から16003が折り返してきました。

DSC07770
改めて見るとちゃんとさわやかウォーキング専用の行先板です。
客車列車と同じくこの臨時普通電車も新金谷を出ると五和まで止まらないので実際快速列車のような感じです。

DSC07773
自分はこの新金谷で交換の千頭行きの21003で千頭に向かいます。

DSC07775
DSC07778
神尾駅には7200系が。
こんな感じでいったん神尾まで引き上げてから折り返ししてます。
五和駅自体は交換駅ではありますが、保安設備の都合で折り返しが出来ないっぽい?

DSC07779
そんなこんなで千頭着。
パーシーと南海2編成で圧倒的緑率(

DSC07782
DSC07787
DSC07789
トーマスの期間も終わり、千頭駅も静かになりました。
クリスマスまでしばしの穏やかな時間。

それでもパーシー、ヒロの前で記念撮影していく人達はそれなりにいますね。

DSC07790
DSC07791
トーマス期間は売店となっていたSL資料館。現在は休館中ですが元の展示に戻しつつあるようです。

DSC07795
少しづつではありますが紅葉も始まってきましたね。
11月になればもう少しきれいになってるはずなのでまた来なくては。
DSC07796
というわけで折り返し21003の普通電車で戻ります。2週連続で千頭滞在30分(
臨時急行もないので、これに乗らないと夜行列車に間に合わないからね、仕方ないね。

DSC07797
てなわけで新金谷に戻ってきました。
いつのまにかトーマスのウェルカムボードなんて出来たんですね。

DSC07798
昼飯はカレーにでも・・・と思ったらやってないじゃないですかやだー(
どうやらあのカレーはトーマスシーズン限定だったっぽいです。

DSC07799
しょうがないのでお弁当。

DSC07801
まだ時間があるのでぶらぶらします。大代も行ったけど変化なしだったので写真は無し。

DSC07802
顔のないジェームスは相変わらず。
その後ろにはC11227が。

DSC07804

DSC07816_2
んー、でもよく見ると所々青かったり赤かったり白かったり。確かにC11227のナンバーついてるんだけどなー(棒読み
どうやら黒塗りされる前、とりあえずトーマスの顔をとってデフと手すりつけてライトの位置を戻してって段階。
たぶん子供は見ちゃダメなやつ。


DSC07820
あとはまったり時間を潰します。

DSC07824
そんなこんなしてるとE101が入換を始めました。いよいよです。

DSC07828
DSC07829
DSC07830
側面にはしっかり行先のサボがついています。
DSC07832
DSC07838
てなわけで本日のEL夜行列車が入線。
ちょうど受付も始まったのでさっさと済ませてホームに上がります。

DSC07850
車内は自由席。
ひとまずオハフ33に乗りましたが後で適当に空いてる席に移動する気マンマンです(

DSC07854
夕暮れにAW2ホイッスルの甲高い音が鳴り響きいよいよ出発です。


続く

DSC05619
さらにバスに揺られます。
DSC05621
DSC05622
で、たどり着いたのがこのサンテパルク田原
農業系のテーマパークって感じですかね?

DSC05671

DSC05626
ここには豊橋鉄道の電動貨車と電気機関車が保存されています。
デワ11。1923年生まれの木造電動貨車。詳しい説明は説明看板にお任せするスタイル。
野外展示の割にはきちんと整備されてて木造車なのに状態はかなり良好です。

DSC05633
こういうブリルの二軸足回りもじっくり見れる車両はだいぶ貴重になりましたね。

DSC05629
もう1両がデキ211
車番フォントでわかる通り元名鉄。
DSC05638
どちらも車内に自由に入れるので入ってみることに。

DSC05640
デワ11の車内。いかにも電動貨車らしい感じ。裸電球にあとは全部すっからかん。

DSC05641
DSC05645
運転台もマスコンと手ブレーキだけのシンプルな構造
空気ブレーキなんて近代的なものはありませんw
いかにも実用一点張り。

DSC05642
ライトのスイッチも時代を感じるごっついのがついてます。

DSC05651
続いてはデキ211
DSC05650
ちなみにデワ11とはしっかり連結されていますw

DSC05654
DSC05656
何気にボンネットタイプの電気機関車の車内を見るのは初めて。
ボンネットの中にはエアタンクや主抵抗器が入ってます。

DSC05659
反対側のボンネットは前灯抵抗器とかがあるだけで意外とすっからかんw

DSC05660
運転台は横向きです。入換には良さそうですが運転しづらそう
国鉄のDD13やDE10とかで見ますが電気機関車で横向き運転台ってのは自分は初めて見ましたね。

DSC05668
DSC05669
前照灯スイッチ
こんな感じで内部までしっかり整備されてました。

DSC05675
DSC05677
DSC05679
歩道橋から屋根上の観察。
どちらもシンプルな屋根してやがる・・・

DSC05681
DSC05682
この後のこともあるので帰ります。
バスは再びレインボー

DSC05694
道中の工場にだるま状態のワムがありました。形式まではわからんかった。

DSC05696
再びの三河田原。

DSC05697
この編成で新豊橋まで戻ります。

DSC05699
DSC05700
今度の編成は中間に純粋な中間車ではなく先頭電動車が組み込まれた編成。
しかし1編成にシングルアームとひし形パンタが両方ついてる編成とはw

DSC05708
ちなみに中間の運転台はこんな感じで機器類全部撤去されています。

DSC05709
今度の車内は座席は原型のオレンジモケットですが化粧版が東急時代に更新されてる車両のようでした。
DSC05710
この編成もさっきのやつとはマスコンが違いますね。。。
東急7200系でもメーカーや製造時期の違いでマスコンもいくつか種類あったんかしら?


DSC05715
てなわけで新豊橋に戻ってきました。

DSC05716
ここからは市内線に乗り換えます。
乗るのは780形。元名鉄です。福井で似たような顔の連接車に乗りましたがこいつは単車。

DSC05719
友人の行きたかったという井原駅で下車します。

DSC05720
ここの名物がこれ。
鉄道日本一の急カーブ。通称R11.
鉄道模型ならまだしも本物の鉄道です。なんだこれ・・・

DSC05725
そんなことしてたらT1000形ほっトラムが。
DSC05728
ちなみにこのほっトラムはあの急カーブは曲がれないため、カーブを曲がった先にある運動公園前駅に行く運用には入りません(
うーむしかし最近LRT路面電車っていいよねって思えてきた。

DSC05731
さっき乗ってきた電車が運動公園前駅から折り返してきました。
例のカーブに入ります。

DSC05735
DSC05737
DSC05739
おおうなんだこれ(
もう台車の首の振り方がおかしい。ドリフトめいている(
よく曲がれるなぁこれ。スーパーミニカーブレールそのものじゃねえか・・・

DSC05740
ちなみにこのカーブは路線が分かれる分岐点なのでこんな感じで蜘蛛の巣のように架線が張り巡らされています。

DSC05746
続いてきたのが3500形。あ、お前東京で見たゾ
見ての通り都電7000形です。
車輪幅の変更やモーター、ドアの変更などの改造が行われてますが見た目は都電時代とそんな変わってません。

DSC05753
DSC05756
再び780形
スタイリッシュにドリフトめいて曲がっていきます。

DSC05762

DSC05766
さっきの3500形がまた戻ってきました。

DSC05773
DSC05774
運動公園前からまた折り返していた780形

DSC05777
そして見えてくる1灯ライト。

DSC05782
DSC05784
DSC05786
豊橋鉄道の夏の風物詩、ビール電車です。
この列車に使われる3200形は最近はこういうイベントでしか走らなくなったとか。
こいつもドリフトめいて急カーブを曲がってきます。いや台車の首の振り方おかしいってマジで。

DSC05794
ここでの撮影もほどほどにして、直線ルートの先にある車庫に行くことに。

DSC05795
そういえばほっトラムは運用固定なんですね。
乗りたかったなぁ・・・

DSC05796
終点にある車庫です。日も落ちてきたので軽く撮って撤収。

DSC05797
ほっトラムは入庫にしてました。さっき行ったのがこの日の最後の運用だったようで。

DSC05798
3100形、3200形、そして800形。
800形は福井にもいますね。

DSC05803
気づけば真っ暗
帰ります。
DSC05804
そういえば今年で市内線90周年らしいです。
大鐵と同じころに開業したんですね。

この後は自宅に戻り友人は我が家で一泊。







8月30日
翌日、友人は埼玉に帰りがてら岳南も寄るとのことなので一緒に行ってきましたw
DSC05805
7002編成
検査明けなのかピカピカでした。

DSC05807
DSC05815
DSC05821
DSC05823
DSC05824
岳南富士岡の機関車たちを見学します。
501は今年6月に検査も切れてしまいました。
402は貨物廃止後になぜか検査通したのでまだ余裕で検査残ってましたね。
重要部検査が来年10月、全般検査が平成31年5月でしたwDSC05814
きになるアント
これ使ってたのかなぁ?

DSC05838
最後は終点の岳南江尾へ。
8000系はいつも通り寝てました。

この後は吉原駅でさらに伊豆箱根によって帰る友人と別れ帰路へ。


前回:

DSC05541
改札を出て今度は豊橋鉄道の市内線を撮影。
あ、お前みたいな顔のやつこの前福井で見たぞw

DSC05543
あとで乗るので撮影はほどほどにしておきます。

BlogPaint
続いてやってきたのが豊橋こども未来館

BlogPaint

ここには市内線の3702号が保存されています。
室内保存ということもあり状態はかなり良好ですねぇ。

DSC05560
DSC05559
DSC05562

3702号は日本初の半鋼製車体の低床ボギー車として1927年(昭和2年)に製造。
1963年に名古屋市電から豊橋鉄道の市内線に移籍し、晩年は登場時の姿に復元されイベント車として2007年まで現役だったそうです。
比較的最近まで営業運転されていたこともあり、車内には新しめの保安装置や運賃箱などが設置されています。

DSC05561
マスコンは東洋電機のライセンス生産のディッカーマスコン。



DSC05577
DSC05580
片側の運転台は運転シュミレーターになってます。
せっかくなのでやってみたのですが、・・・・すごい。
いやこれ本当に子供向け施設の遊具とは思えない出来の良さ。
なんで空気ブレーキの挙動を完全再現してるのこれ・・・ちゃんと圧力計とかもブレーキに連動して針動くし!
これが200円の入館料だけで遊べるってのはかなりお得な感じがしました。映像のCGもかなり気合入ってますし。これはおススメ。

DSC05582
室内保存で周りには机や椅子が大量に置かれてるので写真が撮りづらいのは仕方ないっすねw

DSC05547
DSC05554
ちなみに館内には他にも昔の豊橋駅周辺のジオラマや昭和の家具とか色々置いてありました。この辺も次来たらじっくり見たいかも。

DSC05586
再び豊橋駅に戻ってきました。
隣接する新豊橋駅から今度は豊橋鉄道渥美線に乗ります。

DSC05590
午前中に大井川で7200系を見ていますので本日二回目の7200系との遭遇
DSC05591
この1808Fはバッド社の銘板が残る編成でした。これで終点三河田原まで向かいます。

DSC05594
DSC05595
終点三河田原。
そういえば豊橋鉄道は7200系が譲渡された路線で唯一中間車が譲渡されてる路線なんですよね。

DSC05600
車内はモケットが緑になった以外はほぼそのまま。
DSC05605
DSC05606
運転席は大鐵のやつとはマスコンやら保安装置やら若干違います。

DSC05601
東芝のラッパマークの残る扇風機。
これも大鐵のとは色が違いますね。


DSC05613
ここからはぐるりんバスとやらで移動。
車種は日野レインボー?
他にも初代ポンチョとかもいるみたいです。

DSC05616
なんというか本当に何もない、のんのんしてる(
DSC05617
どうやらこのまま極楽に連れてかれるようです。


続く

↑このページのトップヘ